|
センター長(中段右側)とスタッフ一同
|
|
草むしり活動
|
小和田地区社会福祉協議会
2020年度

■構成員数:81人・内役員40人
■団体長名:眞壁 章
■会長より一言
小和田地区社会福祉協議会は、小和田地区(6自治会)の皆さんが安全・安心に生きがいを持って生活できるように手助けできればと、多くのボランティアさんと共に日々活動をしています。
今年度は、年度初めからのコロナウィルスの影響で色々と企画されていた事業が中止となり、皆さんには大変残念な思いをさせてしまっています。
その中で9月の「敬老大会」も皆さん方の健康を考えますと中止せざるを得なくなりました。
そこで、代替え事業として役員一同が「何か出来ないものか」と考えて、地域の高齢者80才以上の方々に心ばかりの粗品と「松林こころえん」の園児さんからのお手紙を添えて戸別配布(基本ポストイン)をさせて頂きます。
なかなか日常生活もままならない時ですが、小和田地区社会福祉協議会は、皆様と共に住み良い街づくりに頑張りたいと思います。
又、皆様方からのご意見など有りましたら、宜しくお願い致します。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
9月15日(金) |
小和田地区敬老大会 |
代替え事業として、小和田地区在住の80歳以上の方を対象に粗品とお手紙を戸別配布予定です |
6月18日(木)
11月25日(水)
令和3年2月10日(金)
|
福祉のつどい |
小和田地区在住の70歳以上の独り暮らしの方、障害をお持ちの方を対象に、血圧測定・健康相談・健康管理の話・ゲーム等を行う。
6月は中止、11月は分散開催を検討中
|
4月22日(水)
10月7日(水) |
ボランティア活動者会議 |
地域福祉活動に対する参加協力について→中止
|
7月15日(水)
令和3年1月15日 |
広報誌発行 |
広報紙発行 第68号発行・・・発行済
第69号発行
|
8月5日(水) |
救命救急講習会 |
地区社協登録ボランティア者などを対象→中止 |
11月1日(日) |
コミセン祭りへの参加
ふれあい福祉バザー コミセン祭りと同時開催検討中
|
コミセン祭りと同時開催 |
毎月第一木曜日 |
ふれあいサロン |
小和田地区在住の70歳以上の方。小和田児童クラブ「ピノキオ」との交流会も含む
9月迄中止決定、以降検討中 |
毎月第2木曜日
毎月最終木曜日 |
子育てサロン
(ぽっかぽか) |
未就園児とその保護者の交流
9月迄中止決定、以降検討中 |
6月27日(土) |
神社仏閣巡り(上正寺) |
小和田在住の方の参加→1年延期を検討中 |
11月 |
地域福祉を考える地区懇談会パート13 |
ボランティア登録者、地域住民の方 検討中 |
2019年度
記事を畳む

■構成員数:77人・内役員40人
■団体長名:小林 範夫
■会長より一言
地区にお住いの皆様の自由で開かれた集える場所の提供を第一に考え、できるだけ気兼ねなく参加しやすい活動を広めております。
そして皆さんがそこで、大切な情報交換をして頂き、癒しの効果を感じることで、健康で安全で、生き甲斐のある生活の手助けになれるよう頑張っております。
具体的には昨今の核家族化で多世代交流のチャンスが減っている、お年寄りとお子様の交流の場の提供として、ふれあいサロンの一部は学童クラブとの共同企画としました。
また地域の貴重な資源としての寺社仏閣を世代間で共有することで、地域の皆様とともにめぐり、地元愛を育む取り組みを実施しております。
茅ヶ崎市小和田地区を幸せに暮らせる街にしましょう。みなさんの活動への参加をお待ちしております。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
9月13日(金) |
小和田地区敬老大会 |
小和田地区在住の75歳以上を対象に演芸・その他を楽しんでいただく |
6月20日(木)
11月12日(火)
令和2年2月14日(金)
|
福祉のつどい |
小和田地区在住の70歳以上の独り暮らしの方、障害をお持ちの方を対象に、血圧測定・健康相談・健康管理の話・ゲーム等を行う |
4月24日(水)
10月2日(水) |
ボランティア活動者会議 |
地域福祉活動に対する参加協力について
|
8月7日(水) |
救命救急講習会 |
地区社協登録ボランティア者などを対象 |
11月4日(月) |
コミセン祭りへの参加
ふれあい福祉バザー
|
コミセン祭りと同時開催 |
毎月第一木曜日 |
ふれあいサロン |
小和田地区在住の70歳以上の方。小和田児童クラブ「ピノキオ」との交流会も含む |
毎月第2木曜日
毎月最終木曜日 |
子育てサロン
(ぽっかぽか) |
未就園児とその保護者の交流 |
6月29日(土) |
神社仏閣巡り |
小和田在住の方の参加 |
11月16日(土) |
地域福祉を考える地区懇談会パート12 |
ボランティア登録者、地域住民の方 |
36回敬老大会の報告

今年の敬老大会も会場を小和田コミセンにて91名の元気なお年寄りを集め盛大に開催いたしました。
当日の華やかな会場のレポートを報告いたします。
開催月日:令和元年9月13日(金)
詳しくはこちらをご覧ください
36回敬老大会
小和田小学校PTA
2020年度
小和田小学校のPTAは、こんな風に生まれ変わりました!!
地域の皆さま、是非一緒に育てて頂けませんか??よろしくお願いします!
【こわだ会とは】
子供たちの明るい未来のために保護者と教職員により活動する団体です。
家庭、学校、地域において、より良い「大人の背中」を見せられるようようにみんなで楽しく活動する会です。
【4つの「共」】
「共創」教職員とともに教育環境を整える
「共育」家庭、学校、地域が協力して子どもたちを育む
「共働」多くの仲間といきいきと活動する姿勢を子どもたちに伝える
「共生」相互理解のもと認め合い、助け合い、共に生きる姿勢を子どもたちに伝える
【名前の由来】
シンプルで分かりやすく、大人にも子どもにも親しみやすい名前を、会員の皆さまからアイディアを募り、投票にて決定しました。
2019年度

■構成員数:約660名
■団体長名:眞壁 裕子
■会長より一言
小学校の保護者と教職員とで構成された団体で、1976年の設立以来、会員相互で協力し合い子ども達のために活動しています。
子ども達や保護者を取り巻く環境は変化しており、それにともなって活動内容も変化しています。
子供を持つ親としてできることを精いっぱいやって行こうと考えています。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5月 |
PTA総会 |
年間活動報告、決算、次期役員紹介など |
5月 |
地区別懇談会 |
地域の方々と保護者との交流会 |
6月、11月、2月 |
小和田小学校大運動会、学校へ行こう週間、パトロール隊茶話会 |
学校行事のお手伝い
|
6月 |
通学路安全点検 |
要望書作成 |
11月 |
全体行事 |
外部講師をお招きして、毎年ユニークなイベントを開催 |
年6回 |
会報「こわだ」、広報「こわだ」発行 |
会報2回、広報4回発行にて小学校の様子を共有 |
年41回 |
全校旗振り |
春休み後5日間、GW後3日間、夏休み後3日間、秋休み後2日間、冬休み後3日間、毎月8日(休日、祝日、土曜参観日の場合はその翌登校日 |
赤羽根中学校「保護者と教師の会」

■構成員数:
■団体長名:山野 美紀
■会長より一言
会長になりました山野です。
慣れない事ばかりですが、子供たちのために地域の行事などに
出来るだけ参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5月 |
体育祭 |
自転車置き場整理、トイレ案内手伝い |
7月 |
夏休みの地域パトロール |
7月19日参加 |
8月 |
夏休みの地域パトロール |
8月23日参加
|
10月 |
合唱祭 |
当日の受付、警備 |
2月 |
中学校と大人の集い |
ふれあい講座のお手伝い、豚汁づくり |
松林地区体育振興会
2020年度

■構成員数:12,000世帯
■団体長名:五反田 敏明
■会長より一言
昭和37年に松林地区体育振興会が発足して半世紀以上が経過しました。長い歴史の中、多くの先輩方が体育振興に尽力され、この活動の積み重ねが今日まで引き継がれています。
各自治会選出のスポーツ推進委員を中心に、各種球技大会、ニュースポーツ教室、また小中学校・公民館等の協力など、様々な活動を行っています。
毎年盛大に開催される大運動会は残念ながら令和元年度は台風、今年度はコロナの影響で、2年連続の中止となりました。来年は赤羽根中学校で盛大に開催したいと思います。
なお、高南駅伝大会は現在、男女ともに10連覇中です。
今後も、各自治会長をはじめ、皆さま方のご協力をよろしくお願いいたします。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5.17 |
ゲートボール大会・ペタンク大会 |
自治会対抗。於:松林小学校(中止) |
6.21 |
卓球大会 |
自治会対抗。於:室田小学校(中止) |
8.23 |
男子ソフトボール大会(中止) |
自治会対抗。於:室田小学校庭
|
8.23 |
男女混合バレーボール大会(中止) |
自治会対抗。於:室田小学校庭 |
10.13 |
松林地区大運動会(第58回) |
14自治会参加。於松林中学校(中止) |
10.18 |
ファミリーバドミントン大会 |
自治会対抗。於:小和田小学校 |
11. 8 |
バドミントン大会 |
自治会対抗。於:小和田小学校 |
11.22 |
男女混合ソフトボール大会
ソフトバレーボール大会 |
自治会対抗。於:室田小学校委・松林小学校 |
11.15 |
卓球個人戦混合ダブルス |
自治会対抗。於:室田小学校(中止) |
令和02. 2.21 |
卓球個人戦男女ダブルス |
自治会対抗。於:室田小学校 |
令和03. 1.11 |
第83回高南一周駅伝競走大会(中止) |
市内13地区対抗男子・女子・小学生
於:柳島スポーツ公園周辺 |
2019年度
記事を畳む

■構成員数:12,000世帯
■団体長名:五反田 敏明
■会長より一言
松林地区体育振興会は、昭和37年に発足し、令和元年で57年目になります
母体は、地区内の14自治体です。活動エリアは主に地区内の3小学校及び3中学校です。
各自治会選出のスポーツ推進委員を中心に、各種球技大会をはじめ、多種多様の事業を開催しています。
特に地区大運動会は毎年盛大に開催されます。また、高南駅伝大会は現在、男女ともに9連覇中です。
今後も、各自治会長をはじめ、皆さま方のご協力をよろしくお願いいたします。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5.19 |
ゲートボール大会・ペタンク大会 |
自治会対抗。於:松林小学校 |
6.23 |
卓球大会 |
自治会対抗。於:室田小学校 |
8.25 |
男子ソフトボール大会 |
自治会対抗。於:室田小学校委・松林小学校
|
8.25 |
男女混合バレーボール大会 |
自治会対抗。於:室田小学校委・松林小学校 |
10.13 |
松林地区大運動会(第57回) |
14自治会参加。於室田小学校 |
10.20 |
ファミリーバドミントン大会 |
自治会対抗。於:小和田小学校 |
11. 3 |
バドミントン大会 |
自治会対抗。於:小和田小学校 |
11.24 |
男女混合ソフトボール大会
ソフトバレーボール大会 |
自治会対抗。於:室田小学校委・松林小学校 |
11.17 |
卓球個人戦混合ダブルス |
自治会対抗。於:室田小学校 |
令和02. 2.16 |
卓球個人戦男女ダブルス |
自治会対抗。於:室田小学校 |
令和02. 1.13 |
第82回高南一周駅伝競走大会 |
市内13地区対抗男子・女子・小学生
於:柳島スポーツ公園周辺 |
新宿杉の子子ども会
2020年度

■構成員数:20世帯 25名 役員4名
■団体長名:永井 裕佳
■会長より一言
杉の子子ども会は自治会の方々の優しさに見守られ、助けていただきながら地域の行事に参加し、楽しく活動しています。
子ども会に入り地域の方々と交流を持ち、たくさんのことを経験できるのは子どもたちの財産になると思います。
様々な行事を通じて子どもたちの笑顔を見られるように頑張りたいと思います。
今年度は新型コロナウィルス感染症により、まだ活動が出来ていません。
9月以降の行事については、それぞれの自治体と連携をとり、決定をしていく予定です。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
10月 |
ハロウィン |
未定(2020年8月現在) |
11月 |
コミセン祭り |
未定(2020年8月現在) |
12月 |
クリスマス会 |
未定(2020年8月現在) |
2月 |
ボーリング大会 |
未定(2020年8月現在) |
3月 |
歓送迎会 |
未定(2020年8月現在) |
2019年度
記事を畳む

■構成員数:27世帯 34名 役員4名
■団体長名:広瀬 香苗
■会長より一言
杉の子子ども会は自治会の方々の優しさに見守られ、助けていただきながら地域の行事に参加し、楽しく活動しています。
子ども会に入り地域の方々と交流を持ち、たくさんのことを経験できるのは子どもたちの財産になると思います。
様々な行事を通じて子どもたちの笑顔を見られるように頑張りたいと思います。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
4月 |
草遊祭 |
模擬店の出店 |
5月 |
歓迎会 |
新1年生の歓迎会 |
7月 |
七夕/ラジオ体操 |
七夕イベント(笹飾り、短冊)/熊野神社にて
|
8月 |
納涼祭/ラジオ体操 |
盆踊りでの模擬店/熊野神社にて |
9月 |
松林学区子ども会バザー
(学区合同行事)
|
風の子子ども会との合同行事 |
10月 |
松林地区運動会/ハロウィン
|
リレーと大縄跳びに参加/仮装してのイベント
|
12月 |
クリスマス会 |
クリスマスイベント(リース作りなど) |
1月 |
ボーリング大会 |
寒川ボーリング |
3月 |
送別会 |
6年生の送別会 |
松林中学校PTA
2020年度

■構成員数: 約545世帯(役員15名)
■団体長名:井ノ口 英美
■会長より一言
年度末から突然襲った新型コロナウィルス感染症による臨時休校。
約3か月の休校を経て再開した学校生活も、感染対策が必須となり子どもたちの生活環境が目まぐるしく変化してきました。
急に生活環境が変化した現在、保護者・子ども共に心に不安を感じながら学校生活を送っている方もおられることと思います。
少しでも心の不安を取り除き楽しく学校生活が送れるよう、【学校・保護者・子どもたちの心の架け橋を目指すPTA活動】を実施していきたいと思っております。
今までの日常生活に戻るまで、より良い学校生活を送れるように子どもたちを見守っていきましょう!
皆さまのご協力を何卒よろしくお願いいたします。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
7月 |
PTA総会 |
書面総会にて無事終了 |
10月 |
松林中学校体育大会 |
未定 |
1月 |
新入生保護者説明会(制服リサイクル)
|
未定
|
<その他の行事に関しましては、今年度は実施いたしません>
2019年度
記事を畳む

■構成員数: 約600世帯
■団体長名:塩澤 一男
■会長より一言
日頃より子供達への温かいご支援とご指導、誠にありがとうございます。
『子供たちの笑顔を見に行こう。』を活動方針に、いろいろな活動を通してみんなの笑顔
を見たい! そんな思いで活動します。
微力のため皆様にご指導をいただきながらではありますが
楽しく笑顔があふれる活動にしていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5月 |
松の木の手入れ |
松林中学校内の美化活動として松の木・花壇の手入れ |
5月 |
PTA総会 |
PTA年間活動、役員紹介、方針、予算など |
5月 |
松林中学校体育大会 |
駐輪場整理・誘導などのお手伝い |
10月 |
合唱コンクール |
受付・会場準備などのお手伝い |
12月 |
マラソン大会
|
郊外マラソンコースの安全確保のためのポイント立ち、豚汁提供 |
1月 |
新入生保護者説明会
|
次年度新入生の保護者の皆さんに松林中学校PTAを活動など説明
|
<定期会議>
4月-2月
|
<定期会議>
PTA実行委員会(5回/年)/定例委員会(3回/年) |
年間5回PTA役員と先生と定期会議を実施、学校行事のお手伝いの準備状況確認など |
松林小学校PTA
2020年度

■構成員数:児童数735名 役員数35名
■団体長名:木村 理江
■会長より一言
松林小学校創立125年、オリンピックイヤー…であった筈の2020年。未知なるウイルスにより、児童たちの学校生活は突如停止となりました。
旅立ちも歓迎も従来通りにはいかず、新たに始まった学年も過去の振り返り・残った学習からの始まりとなり、子供たちの戸惑いも見え隠れしていましたが、梅雨明けの青空とともに従来の笑顔が戻ったようだと感じています。
また、自粛期間においては、子供たちの待ったなしの成長や有り余るパワーを温かく見守ってくださった地域の皆様に、心より感謝御礼申し上げます。
今後も万事に憂慮されることが多く、学校活動もPTAも例年通りの活動とはいかず心落ち着かぬ生活ではありますが、皆様のお気持ちや知恵をお借りしながら、日々大切な時間を過ごす環境づくりに邁進してまいります。
引き続き宜しくご協力のほどお願い申し上げます。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
4月 |
入学式 |
|
6月 |
PTA総会 |
書面にて実施 |
3月 |
卒業式 |
|
※運動会・餅つき大会、他行事につきましては7月現在、未定となっております
2019年度
記事を畳む

■構成員数:児童数925名
■団体長名:山本 有樹
■会長より一言
松林小学校PTAは、父母と教職員、地域の方々の協力により、児童の健やかな成長を願い活動しています。
会員ひとりひとりの意志が反映されるよう努めると共に、みんなが気軽に活動に参加できるPTAを目指しています。
■年間行事・年間計画■
本年度PTAスローガン ”Let's TRY!"
開催月 |
行事名 |
内容 |
4月 |
入学式、委員総会 |
|
5月 |
運営委員会、稲作(籾だね) |
|
6月 |
稲作(田植え)、指名委員発足 |
|
7月 |
運営委員会 |
|
10月 |
稲作(稲刈り)、運動会、運営委員会
|
|
11月 |
稲作(脱穀)、学校へいこう週間
|
|
1月 |
餅つき大会、運営委員会
新入学児童保護者説明会
|
|
3月 |
卒業式、運営委員会
離散会
|
|
松林学区青少年育成推進協議会

■構成員数:63名
対象世帯数:3405戸
〇菱沼自治会:2560戸
〇新宿自治会:845戸
〇中赤自治会:460戸
■団体長名:渡辺 冨美子
■会長より一言
松林学区では昭和58年4月より組織化し、地域の子どもの現状と環境を知るために学校と定期的に話し合いを持ち、お互いに地域を把握するものです。
年間を通しての活動には地域の子どもの安全対策として、通学路にて登下校時の見守りを行っています。
また、「松林愛さつデー」は毎月第一火曜日、朝7:45~8:15に自宅や地域で声掛けを行っています。
多くの地域の皆さまの協力で”生き生きと明るく、元気で育てよう子どもたち”をスローガンに活動しています。
■年間行事・年間計画■
開催月 |
行事名 |
内容 |
5月 |
米作り |
田起こし、籾種まき |
6月 |
米作り |
田植え |
10月 |
米作り |
稲刈り、脱穀 |
6月 |
伝承教室
|
1年生を対象に紙鉄砲、あやとり、ブンブンゴマ、お手玉、おはじきなどに参加 |
8月 |
ラジオ体操
|
7/23-26,8/20-23 参加者累計2500名 |
1月 |
餅つき大会
|
全児童 |
|